投資ドバイ

今こそ注目!富裕層が選ぶドバイ不動産投資の魅力とは?

今こそ注目!富裕層が選ぶドバイ不動産投資の魅力とは?

日本国内で資産を築き上げてきた多くの経営者や医師、投資家たちが、いま静かに目を向けている市場があります。
それが「ドバイ不動産」です。

  • 所得税・相続税ゼロ
  • 年6〜10%の利回り
  • 米ドル連動通貨による為替ヘッジ
  • 国際的に通用する不動産権利と高い透明性

もはや「中東の新興都市」という枠を超え、ドバイは「世界中の富裕層が資産を移す“国際金融都市” 」へと進化を遂げています。

本記事では、そんなドバイ不動産投資の全貌を、メリット・デメリット・購入プロセス・エリア選定・収益実例・FAQまで包括的に解説します。

資産を「守る」「増やす」「次世代へ継ぐ」ために、今あなたが知っておくべき国際投資の最前線――それが、ここにあります。

目次

1. なぜ今「ドバイ」なのか?

「世界中の富裕層が、なぜこぞってドバイへ資産を移しているのか?」

その問いに対する答えは、ドバイが“税の天国”であること経済成長が右肩上がりで続いていること、そして法整備が進んだ国際都市としての魅力にあります。

特に2020年代以降、ドバイは単なる中東のリゾート地ではなく、「世界の投資マネーが集まる“金融・不動産のハブ” 」へと進化しました。UAE政府は富裕層誘致政策を加速させており、外国人が合法的に不動産を所有できる制度整備を拡充。さらに、所得税・相続税がゼロという稀有な環境は、日本国内の課税強化を憂う経営者や医師にとって圧倒的な魅力となっています。

実際、ドバイの不動産市場はパンデミック後も力強く成長を続けています。2023年の不動産取引額は前年比+20.2%を記録し、過去最高を更新(※Dubai Land Department調べ)。短期賃貸市場(Airbnb等)の活性化や、観光客の急増、外国人ビザの緩和策などが後押しとなり、利回りは年6〜10%超の物件も珍しくありません

また、米ドルにペッグ(連動)したドバイ・ディルハム(AED)は、為替変動リスクを抑える安全通貨としての側面も持ちます。加えて、2024年には世界最大級の空港「アル・マクトゥーム国際空港」が本格稼働に向けて動き出し、「インフラ・人口流入・雇用創出という3拍子がそろった“成長確実な都市” 」として、さらに注目が集まっています。

要素内容
税制所得税・相続税ゼロ。法人設立も低コスト。
高利回り年6~10%の投資利回り。短期貸し需要あり。
法制度外国人の不動産所有が明確に保障されている。
通貨安定AED(ディルハム)はUSDとペッグ制で安心。
成長性世界的イベントや巨大プロジェクトが目白押し。

今、資産を守り、増やし、次世代に継ぐために。
ドバイ不動産投資は、単なる“海外不動産”ではなく、戦略的な資産運用の選択肢として確かな存在感を放っています。

2. ドバイ不動産投資の5つのメリット

多くの富裕層が、なぜドバイに資産を振り向けるのか。その答えは、他国では得られない5つの具体的な投資メリットにあります。
単なる利回りだけではなく、税制・制度・将来性まで包括的に優れているのが、ドバイ不動産の魅力です。

① 所得税・相続税が“ゼロ”という圧倒的優遇

ドバイでは、個人所得税・キャピタルゲイン税・相続税といった主要な税が一切課税されません
これは世界でもまれな環境であり、特に以下のような方にとって大きな利点となります。

  • 高所得を得ている企業オーナー・開業医
  • 子や孫に非課税で資産を継承したい方
  • 海外資産を使って税効率の良いポートフォリオを構築したい方

参考:UAE Federal Tax Authority

② 想定利回りは年6〜10%:高収益モデルが可能

ドバイの不動産は、収益性の高さでも世界水準です。とくに賃貸運用(長期/短期)の需要が旺盛で、エリアによっては年利回り10%超の物件も存在します。

主要エリア利回り(年)備考
JVC(Jumeirah Village Circle)約8〜10%新興住宅街、Airbnb対応可
Dubai Marina約6〜7%欧米人に人気の高級エリア
Business Bay約7〜9%商業需要とのハイブリッド

これは、東京都心部の3〜4%と比較しても2〜3倍のパフォーマンスです。

③ 外国人でも不動産100%所有が可能

ドバイでは、指定された「Freeholdエリア」内であれば、外国人でも土地付き物件を100%所有できます。
法人名義での購入や、日本在住のままでも登記が可能なため、以下のような利便性があります。

  • 法人口座で資金管理(現地法人設立も可)
  • 管理会社による遠隔運営
  • 海外居住要件なし(ビザ不要)

法律面も明確に整備されており、安心して国際資産を保有できます。

④ ドルペッグ通貨「AED」で為替リスクを抑制

ドバイの通貨「ディルハム(AED)」は、1USD ≒ 3.67AEDの固定相場制(ペッグ)を採用しています。
つまり、実質的には米ドル建てでの資産保有と同等の安定性があるということです。

この仕組みにより

  • 為替の変動による資産目減りを抑制
  • ドルインフレ対策として有効
  • 日本円のリスクヘッジにも有効

海外投資において“為替”は無視できないリスクですが、ドバイはこの点でも一歩抜きん出ています。

⑤ ゴールデンビザで家族全員が長期居住可能

ドバイでは、一定金額以上の不動産購入者(約200万AED以上)に対して10年の「ゴールデンビザ」を発行しています。これは本人だけでなく、配偶者・子供・家族までカバーされる点が特徴です。

  • 永住権ではないが、更新可能な長期滞在資格
  • 海外居住の選択肢としても有力
  • 子どもを国際スクールに入学させることも可能

事業主や医師のように、グローバルライフ設計を志向する方に最適な制度です。

なぜドバイが選ばれるのか

項目ドバイの特徴
税制所得税・相続税ゼロ
利回り6〜10%と高水準
所有権外国人でも100%所有可
通貨ドルペッグの安定通貨
居住投資額に応じて10年ビザ取得可

このように、ドバイ不動産は「収益性」「安全性」「グローバル対応」をすべて兼ね備えた、極めて合理的な投資先です。

3. ドバイ不動産投資の注意点・デメリット

ドバイ不動産には多くのメリットがある一方で、「海外投資」である以上、リスクや注意すべき点も存在します
投資先としての魅力を最大限に活かすためにも、以下のポイントを事前に理解しておくことが重要です。

① 法制度と慣習の違いに注意

ドバイはUAE(アラブ首長国連邦)の一部であり、イスラム法(シャリーア)に基づいた法体系が存在します。
表面的には国際的な商習慣が導入されていますが、特に不動産登記や契約に関する細かいルールには独特の注意点があります。

  • 契約書は英語・アラビア語の両言語が正式とされる場合が多い
  • 支払条件や契約解除条項が日本と異なる
  • 民間企業ではなく政府機関が権利移転や登記を監督

これらを知らずに進めてしまうと、トラブルの原因になりかねません。現地の法務専門家や信頼できるエージェントとの連携が必須です。

② 不動産管理・運営は基本的に「他人任せ」

ドバイで不動産を所有する場合、基本的には以下のいずれかの管理形態となります。

  • 現地の不動産管理会社(Property Management)
  • Airbnb代行業者
  • 法人スタッフによる管理(現地法人設立時)

つまり、自分で物件の管理・運営を行うことは現実的ではありません
信頼できるパートナーを見つけられるかどうかが、収益の安定性を左右します

【トラブル例】

  • 賃貸料の未納対応が遅れる
  • 修繕対応が不透明
  • 管理費が想定以上に膨らむケース

③ 流動性リスク:すぐに売却できるとは限らない

国内不動産とは異なり、ドバイの不動産市場は需要と供給のバランスに大きく左右されやすいため、希望時期に希望価格で売却できるとは限りません。

市場例販売完了までの平均日数
Dubai Marina約60〜90日
JVCエリア約90〜120日
高級物件(Palm Jumeirah等)120日以上かかることも

急な資金化には不向きであり、「すぐに売却したい」という運用スタイルには注意が必要です。

④ 開発中プロジェクトは“完成遅延”のリスクも

ドバイでは、オフプラン(建設中物件)への投資も盛んですが、完成遅延や途中での仕様変更といった事態が発生することもあります。

  • 工期が1年以上延びるケース
  • 完成後の仕様が契約時と異なる
  • デベロッパーの信用力に依存する

特に初めて投資する方には、実物完成済の「セカンダリーマーケット物件」からのスタートをおすすめします。

⑤ 地政学リスクと政策変更への備えが必要

ドバイは中東地域に位置するため、近隣諸国との政治的緊張や国際情勢の影響を受ける可能性もゼロではありません。
また、税制優遇や投資ビザ制度は現時点で魅力的ですが、将来的な政策変更リスクにも留意が必要です。

【例】

  • 観光税やVAT(付加価値税)の導入
  • 外国人投資規制の見直し(現在は緩和傾向)

そのため、中長期的に分散投資として取り入れる場合でも、「1点集中投資」は避け、全体のバランスを見た配分設計が重要となります。

注意点のまとめ

リスク・注意点内容
法制度の違いシャリーアに基づく独特の商慣習がある
管理依存他者に委託する必要があり、選定がカギ
流動性すぐに売却できるとは限らない
オフプランの遅延開発中物件は時間と品質に注意
地政学リスク中東情勢や制度変更の影響あり

投資成功のためのアドバイス

  • 「収益性」だけでなく「安定性」も重視する
  • 信頼できる現地エージェントを厳選する
  • リスクの可視化と分散戦略の導入
  • 定期的な現地視察や報告体制を整える

以上をふまえれば、ドバイ不動産投資は「リスクを理解していれば非常に合理的な選択肢」と言えます。

4. 投資成功のカギ:購入までの7ステップ

ドバイ不動産投資の魅力を最大限に活かすには、「やみくもに買う」のではなく、戦略的なステップを踏むことが極めて重要です。
日本とは異なる商慣習や法制度のなかでも、以下の7ステップを押さえることで、リスクを回避しつつ高いリターンを得る道筋を描くことができます。

ステップ①|目的の明確化:「何のために投資するのか?」

まず初めに行うべきは、投資目的の明確化です。これは物件選定や管理方法を左右する最も重要な軸となります。

  • 【資産保全】 相続・外貨分散・税務対策など
  • 【利回り重視】 Airbnbなどによる収益運用
  • 【将来の居住】 ゴールデンビザ取得・セカンドライフ設計

目的が明確になれば、購入するエリア・物件タイプ・予算配分も自ずと絞られてきます。

ステップ②|エリア選定:「投資目的 × 立地特性」の最適化

ドバイには数十の投資適格エリアがありますが、それぞれに明確な“個性”があります。

投資目的おすすめエリア特徴
高利回りJVC, Dubai Sports City賃貸需要が高く、低価格帯で利回り大
ブランド価値Downtown, Palm Jumeirahラグジュアリー、リセール向き
商業利用・法人設立Business Bay, DIFCオフィス・ビジネス拠点向き

信頼できる現地エージェントとのリサーチで、データに基づいたエリア選びを行いましょう。

ステップ③|パートナー選び:信頼できるエージェントとチームを組む

ドバイでは、エージェントを通じて物件を探すのが一般的です。ただし、エージェントの質は玉石混交。

【選定ポイント】

  • RERA(ドバイ不動産規制庁)登録のライセンスを持つか
  • 日本語対応・法務翻訳対応の体制があるか
  • 自社物件をゴリ押ししてこないか(中立性があるか)

加えて、法務アドバイザー・通訳者・管理会社などのネットワークも重要です。信頼できる「現地チーム」を整えることで、投資の安定性は格段に向上します。

ステップ④|現地視察・オンライン見学で物件を比較

現地視察は可能であれば必ず行いましょう。
ドバイでは、完成済物件(セカンダリーマーケット)と建設中物件(オフプラン)があり、それぞれに見るべきポイントが異なります。

  • 実物確認:眺望・内装・アクセス
  • 近隣施設:学校・モール・駅などの利便性
  • デベロッパーの信頼性:建築実績・施工品質

渡航が難しい場合は、Zoomなどを活用した「オンライン内見」も主流です。

ステップ⑤|オファー提出とデポジット支払い(5〜10%)

購入したい物件が決まったら、エージェントを通じてオファー(購入意思)を提示します。売主と価格交渉を行い、合意に至ったらデポジット(予約金)を支払います

  • 通常、物件価格の5〜10%程度
  • キャンセル時の返金条件を確認
  • 現地口座 or 国際送金で対応可能

この段階で「Reservation Form(予約合意書)」に署名します。

ステップ⑥|売買契約締結・登記・残金決済

正式な売買契約(Sales and Purchase Agreement:SPA)の締結後、以下の手続きに進みます。

  • 登記申請(Dubai Land Departmentへ)
  • 残金支払い(通常30日以内)
  • 所有権証明書(Title Deed)の発行

なお、外国人でもパスポート1本で登記可能であり、居住者ビザや法人設立の有無は問いません。

ステップ⑦|賃貸運用 or 自己使用開始

登記完了後は、以下いずれかの運用フェーズに入ります。

  • 【賃貸運用】 短期:AirbnbやBooking.com/長期:月極契約
  • 【自己使用】 セカンドハウス・移住拠点・家族旅行用

収益物件として保有する場合は、信頼できる管理会社との契約(委託管理)が推奨されます。清掃・修繕・集金などを代行してくれるため、国内からでも安心して保有できます。

7ステップでリスクを最小化し、収益最大化へ

ステップ内容
1投資目的の明確化
2エリア選定
3エージェント選び
4現地視察・比較検討
5オファー&デポジット
6契約・登記・支払い
7運用開始(賃貸 or 自己使用)

このプロセスをしっかり踏むことで、「買って終わり」ではなく「資産として生き続ける」不動産を手にすることができます。

5. 投資対象別・おすすめエリア完全ガイド

ドバイ不動産市場の最大の魅力のひとつは、「目的に応じて選べる多彩なエリア構成」にあります。
都市全体が綿密にゾーニングされており、高利回りエリア、ブランド価値エリア、商業特化型エリアなどが明確に分かれているのが特徴です。

ここでは、「投資目的 × 運用スタイル」に応じて、最適なエリアを5つ厳選してご紹介します。

① 高利回り狙い:Jumeirah Village Circle(JVC)

▷ こんな方におすすめ

  • 少額でスタートしたい投資初心者
  • 高いインカムゲイン(利回り)を優先する方
  • 短期賃貸運用(Airbnbなど)を検討している方

▷ 特徴

  • 中所得層向け新興住宅エリア
  • 開発スピードが早く、インフラも急拡大中
  • スタジオ・1ベッドルーム中心の手頃な価格帯
指標数値
平均価格約600,000 AED〜(約2,400万円〜)
想定利回り8〜10%
賃貸需要若年層・単身ビジネス層中心に堅調
参考:Bayut Area Guide – JVC

② ブランド資産重視:Palm Jumeirah(パーム・ジュメイラ)

▷ こんな方におすすめ

  • 長期保有の資産価値を重視したい方
  • ブランド物件をポートフォリオに加えたい方
  • 世界的に希少性の高いロケーションを選びたい方

▷ 特徴

  • 世界的にも有名な人工島リゾート
  • ラグジュアリーホテルや高級コンドミニアムが並ぶ
  • 著名人や海外富裕層が多く住む「ステータスエリア」
指標数値
平均価格2,500,000 AED〜(約1億円〜)
想定利回り4〜5%
将来価値高級志向需要が継続。資産価値も安定。
参考:Knight Frank Palm Jumeirah Report

③ 都心型×安定運用:Dubai Marina(ドバイ・マリーナ)

▷ こんな方におすすめ

  • 都市型マンション投資をしたい方
  • 安定した中長期の賃貸需要を求める方
  • 欧米人駐在員・観光客をターゲットにしたい方

▷ 特徴

  • 地下鉄・トラム整備が進んだ人気エリア
  • 海沿いの景観、ショッピングモールが隣接
  • 分譲区画が成熟しており、管理体制も良好
指標数値
平均価格1,200,000 AED〜(約4,800万円〜)
想定利回り6〜7%
賃貸市場欧米・中東系の長期滞在者が中心

④ 商業+住宅両立型:Business Bay(ビジネス・ベイ)

▷ こんな方におすすめ

  • 将来法人設立やオフィス利用も視野に入れたい方
  • 都心型商業地に近い投資物件を持ちたい方
  • 将来的な事業・法人活用の資産形成を目指す方

▷ 特徴

  • Downtown Dubaiに隣接する金融・商業エリア
  • 多数のオフィスビルと高級レジデンスが混在
  • 法人投資やデュアルユース(商業+住宅)に最適
指標数値
平均価格1,100,000 AED〜(約4,400万円〜)
想定利回り7〜9%
注目ポイントUAE政府機関の再配置先としても注目中

⑤ 家族・教育重視派:Dubai Hills Estate(ドバイ・ヒルズ)

▷ こんな方におすすめ

  • 家族での移住や長期滞在を視野に入れている方
  • 教育環境・自然環境の充実を重視したい方
  • ゴールデンビザ取得後の生活拠点にしたい方

▷ 特徴

  • 大規模ゴルフコース・公園に囲まれた住宅街
  • 国際スクール・医療施設なども充実
  • ヴィラタイプと高級アパートメントが混在
指標数値
平均価格1,500,000 AED〜(約6,000万円〜)
想定利回り5〜6%
居住傾向欧州・アジア系富裕層ファミリー層が中心
参考:Emaar Dubai Hills Brochure

エリア選定のポイント:目的を明確にすれば「迷い」は消える

目的推奨エリア投資特性
高利回りJVC収益性重視/短期運用向き
ブランド資産Palm Jumeirah長期保有/ステータス
安定運用Dubai Marina中長期賃貸/利便性◎
商業性Business Bay法人資産/デュアルユース
居住・教育Dubai Hills家族向け/生活インフラ◎

オフプラン(建設中)物件 vs セカンダリー(完成済)物件の選び方

比較項目オフプランセカンダリー
購入価格安い市場価格
引き渡し数ヶ月〜数年先即入居可
リスク建設遅延・仕様差異あり実物確認済で安心
利回り期待値高い現実的な収益確認可

6. 実績で見る:ドバイ不動産の投資リターン

ドバイ不動産は「高利回り」「安定資産」「成長性」を同時に兼ね備えた投資先です。しかし、感覚的な「魅力」だけで判断するのではなく、実績データに基づいて検証することが成功の第一歩です。

ここでは、信頼できる統計・市場指標・実例を用いて、ドバイ不動産のリターンがどれほど実効性のあるものかを明確にご紹介します。

① ドバイ住宅価格指数(DPI)の推移

ドバイ不動産の価格動向を示す代表的指標が「DPI(Dubai Price Index)」です。

下のグラフをご覧ください。

ドバイ住宅価格推移グラフ(2012〜2022年)

年度年間上昇率市場傾向
2018-4.8%(調整期)過剰供給で一時低迷
2020+2.3%(コロナ期)政策支援で下支え
2022+10.5%(回復基調)世界的需要増
2023+13.2%(活況期)供給抑制と国際投資資金の流入
2024+15〜17%(予測)ゴールデンビザ・EXPO効果の継続
出典:Dubai Land Department
出典:Knight Frank – Dubai Property Market Report 2024

② 投資利回りの実例:エリア別の現実的な数字

以下の表は、2023年時点での人気エリア別の実際の利回りと、投資モデルケースをまとめたものです。

エリア平均購入価格(AED)年間家賃収入(AED)想定利回り(Net)
JVC650,00060,000約9.2%
Dubai Marina1,250,00080,000約6.4%
Business Bay1,100,00085,000約7.7%
Palm Jumeirah2,800,000140,000約5.0%
  • 上記の家賃収入は長期契約ベース
  • Airbnb等の短期貸しでは、+20〜30%の上乗せも可能
  • 管理費・税(VAT)などのコストを差し引いた「ネット利回り」で算出

③ 実例:日本人投資家A氏の成功事例

■ 投資者プロフィール
40代・医師・初めての海外不動産投資
■ 購入物件
JVC内の1ベッドルームマンション(築浅)
■ 購入価格
680,000 AED(約2,700万円)
■ 年間収入(長期契約)
65,000 AED(約260万円)
■ 運用後1年の結果:

  • 実利回り:9.5%
  • 空室期間:1ヶ月未満
  • 管理:日本語対応の現地不動産会社に委託

「日本国内のマンションでは到底出せない利回り。ビザ取得も視野に、追加投資を検討中」とのこと。

④ キャピタルゲイン(売却益)も狙える

ドバイの不動産はインカムゲイン(家賃収入)だけでなく、キャピタルゲイン(値上がり益)も狙えるマーケットです。
特に以下のような状況では価格が急上昇しています。

  • 完成前に買って完成時に売却(オフプラン)
  • 大型モール・駅開発などのインフラ恩恵エリア
  • ゴールデンビザ対象物件の需要急増による上昇

【実例】

2021年に950,000 AEDで購入されたDubai Marinaの物件が、2023年に1,300,000 AEDで売却。
2年間で+36.8%の値上がり益を実現(+350,000 AED ≒ 約1,400万円)。

⑤ 数値で証明される「資産が増える市場」

ドバイ不動産投資の収益構造は、以下の通り非常に明瞭です。

投資収益の種類内容特徴
インカムゲイン家賃収入年6〜10%。賃貸市場が強い
キャピタルゲイン値上がり益2〜3年で20〜40%増も現実的
為替ヘッジAED=USDペッグ通貨安リスクの緩和

こうした三重の収益機会を兼ね備えている点は、他国の不動産市場と一線を画す大きな魅力です。

7. よくある質問と誤解

ドバイ不動産投資には数多くのメリットがありますが、それでもなお「海外」「中東」「イスラム圏」というキーワードに対して、漠然とした不安や誤解を抱えている方も少なくありません。

誤解を正しく解消することが、安心して一歩を踏み出す第一歩です
投資をためらう理由の多くは、情報不足や誤った先入観に起因しています。正しい知識と信頼できるパートナーさえあれば、ドバイ不動産は“手の届く現実的な国際投資”になります。

ここでは、実際によく寄せられる質問とその正確な回答を通じて、ドバイ投資に対する理解をより深めていただきます。

Q1. 英語ができないと不安です。日本語だけで完結できますか?

A:基本的に可能です。

ドバイには日本語対応の不動産仲介会社・管理会社・法務専門家(弁護士・翻訳士)が多数存在しており、日本語での書面・翻訳対応も整備されています。
また、契約書は英語が基本ですが、専門用語や法的な文言は翻訳付きで対応することで、言語ストレスを最小限に抑えられます

Q2. ビザがないと物件を購入できませんか?

A:ビザは不要です。

ドバイでは、外国人がパスポート1本で合法的に不動産を購入・登記可能です。居住用・投資用を問わず、個人でも法人でも所有できます。
また、一定額以上(200万AED〜)の物件購入により、10年間有効の「ゴールデンビザ」(長期滞在ビザ)の申請資格も得られます。

Q3. 現地に行かないと購入できませんか?

A:オンラインで完結することも可能です。

コロナ禍以降、リモート購入の仕組みが広く整備されており、渡航せずにすべてのプロセスを完了する投資家も多数います

  • Zoomなどでオンライン内見・物件比較が可能
  • エージェントがビデオ撮影や360°内覧を提供
  • 契約・送金・登記もオンライン対応可(電子署名・国際送金)

ただし、物件選定やパートナー選びをより慎重に行うためにも、1回は現地視察することを推奨します。

Q4. オフプラン(建設中物件)は危険では?

A:選び方次第で高リターンも期待できます。

確かに、完成前の物件には「遅延」や「仕様変更」などのリスクがあります。しかし、大手デベロッパーを選ぶことで、安心感は大きく異なります
また、オフプラン物件は購入価格が抑えられ、完成後の価格上昇(キャピタルゲイン)も狙えるため、戦略的な選択肢となります。

Q5. 税金は本当にかからないのですか?

A:基本的に個人所得税・相続税はゼロです。

UAEでは、個人所得税・相続税・キャピタルゲイン税はかかりません(2025年時点)。ただし、一部のケースでは以下のような税費用が発生します。

税種内容
登録料不動産価格の約4%(初回購入時)
VAT(付加価値税)一部商業物件や法人所有物件に課税対象(5%)
固定資産税原則なし(管理費のみ)
出典:UAE Federal Tax Authority

Q6. 管理や賃貸運営が大変では?

A:管理は全て外部委託可能です。

ドバイには多数の管理専門会社があり、家賃回収・修繕・清掃・ゲスト対応(Airbnb含む)まで全て外注可能です。日本語サポートのある会社を選べば、国内にいながらでも問題なく管理できます。

Q7. イスラム圏の不動産という点に不安があります。宗教的制約などは?

A:外国人投資家に対する制約はほぼありません。

ドバイはUAE内でも特に自由度の高い都市であり、外国人投資家向けに法制度・取引慣行が国際標準化されています。イスラム法が基本ではありますが、不動産購入・所有に関しては非ムスリムでも一切制限なしです。

8. まとめ:ドバイは“今”がチャンス

世界経済が揺れる中で、資産をどう守り、どう育てていくか。その問いに対する一つの明確な答えが、ドバイ不動産投資です。

ドバイはもはや「一部の富裕層だけが知る新興国」ではありません。
「世界中の資産家、経営者、専門職が“本気で資産の一部を移し始めている都市” 」です。

この流れには、確固たる根拠があります。

投資環境が“今”、整いすぎている

  • 所得税・相続税ゼロ:節税対策に最適な環境
  • 高利回り6〜10%:国内不動産を凌駕する収益性
  • 外国人の完全所有権:グローバル資産として保有可能
  • ゴールデンビザ制度:家族全員が長期滞在できる仕組み
  • ドルペッグ通貨(AED):為替リスクの軽減と資産保全

② 市場としての“伸びしろ”が圧倒的

  • 世界最大級の空港建設やインフラ整備が進行中
  • EXPO2020、COP28開催後も成長期待が継続
  • 世界各国からの富裕層・企業の移転が加速
  • 政府主導の不動産需給コントロールで過剰供給リスクを抑制

2024年現在、ドバイの不動産市場は「持続的成長 × 国際資本流入 × 制度の透明性」という理想的な状態にあります。
このような三拍子が揃うマーケットは、世界的にも稀有です。

③ いつか、ではなく「今」動く人がリードする

資産防衛としての不動産投資、資産形成としての高利回り運用、家族の未来を見据えた居住権確保。
ドバイは、それらすべてを同時に叶える選択肢となり得ます。

もちろん、海外投資にはリスクや準備も伴います。ですが、適切な知識と信頼できるパートナーがあれば、それは「難しさ」ではなく「戦略性」となります。

情報格差こそが、投資成果の差となる時代。
一歩踏み出すことで、あなたの資産戦略はグローバルに拡張されていくでしょう。

④ 今こそ動き出すタイミングです

  • 日本の不動産だけでは将来が不安
  • 資産税・相続税の増税が心配
  • 通貨の多様化やグローバル資産を考えたい
  • 子や孫に残せる国際的資産をつくりたい

このような悩みをお持ちであれば、ドバイ不動産は「今、動く価値のある投資対象」です。

ドバイ不動産についてもっと具体的に知りたい、物件情報を比較したい、信頼できる現地パートナーを探したい。
そう思われた方は、ぜひ一度お問い合わせをしてみてください。

情報収集から始めるだけでも、資産の未来が変わり始めます。

出典・参考

Dubai Land Department(DLD)|ドバイ政府 不動産局

Federal Tax Authority|UAE政府 税務庁

Knight Frank

Gulf News – Propertyセクション

記事一覧に戻る

Asset Ocean株式会社
海外不動産をもっと身近に感じてもらうための、海外不動産投資・賃貸情報のプラットフォームです。
Asset Oceanが根本的に解決を目指す課題は、海外不動産投資のハードルを下げ、市場を活性化させることです。

関連記事

富裕層が注目する「タイ不動産」投資の全貌
富裕層が注目する「タイ不動産」投資の全貌
海外不動産投資の中でも、特に注目を集めているのが「タイ不動産」です。日本からのアクセスも良く、経済成長も続くタイは、会社経営者や医師、富裕層の投資先として人気が...
今こそ注目!フィリピン不動産投資の全貌
今こそ注目!フィリピン不動産投資の全貌
海外不動産投資という言葉を聞いて、あなたはどんな国を思い浮かべるでしょうか?タイ、ベトナム、インドネシア…。東南アジアの中で日本人投資家にとって馴染み深い国は多...
不動産投資なら海外が魅力!成功への道筋を解説
不動産投資なら海外が魅力!成功への道筋を解説
近年、資産運用の多様化が進む中で、海外不動産投資が注目を集めています。​特に、会社経営者、投資家、医師といった高所得者層の方々にとって、資産の分散や高利回りを求...